生ドラムってカッコ良いですよね〜。音楽やるなら
ドラム叩きたい人、実はすごく多いんですよね。
でも 共通の悩みが 、
音量 と 保管設置場所 です。
どっちも大きすぎる。
生ドラムに必要な防音は、-130dB!!
要は、ドラムを叩く時、プロと同じドラムセットでなければ、
ドラムを叩いた事にならないと思う同体験共感を求めるのか?
それとも、リズムを奏でるという音楽体験をしたいのか?
あなたは、どっち派ですか?
もしあなたが、ジョンボーナムと同じセットを
叩きたいなら、350万円の防音室とラディック
の26インチのバスドラムセットが必要ですね。
もしあなたが、自宅で、防音設備の無い部屋で、
ジョンボーナムみたいな音の出せるドラムセット
で、 ロックドラム演奏を楽しみたいのなら、、、
良いドラムを提案したいんです。
で、電子ドラム?
電子ドラムを叩くと気が付くことですけど、
ヘッドをこすっても音が出てこなかったり、
ヘッドを押し込んでも音程が上がらないし、
音は良いけど、生ドラムと違う部分が多い
という事は、すぐに気が付きますよね〜?
提案したいのは電子ドラムではないのです。
世の中にエレキギター(ベース)が普及
して主流となっているのはご存じですよね?
エレキギター(ベース)は生音が小さい
しかしアンプに繋ぎ音量を上げれば、
思い通りの音量にすることができる。
そしてエフェクトをいろいろとかけ、
自分好みの音に作りこめる楽器です。
世の中の音楽の約80%にエレキ楽器が入っています。
それほど、音楽家に愛されているのが、エレキ楽器達。
そのドラム版が既に完成しているんです。
生音が小さい
軽くてコンパクト
生のニュアンスのまま
少しの力でパワフルに
エフェクトかけ放題
かんたん録音し放題
MIDI変換重ねもOK
※ ご所有の打楽器をエレキ化する事も承ります。
まず【1】のスタイルの場合、普通のスティックで叩け、
小口径生ドラムとして叩ける程度の音量になります。小さな
レストランなら、生音で良い音で演奏出来るし、エレキ化
した音をスピーカーから出せば、リバーブを調整したり、
低音を増幅して、大口径みたいな迫力のある音にできて、
心地良くプレイできます。 生音が小さいと、周囲の音も
良く聞こえて、バンドアンサンブルも調和するのが楽です。
そして【2】の場合、更に生音が小さくなり、ボンゴ程度
の音量になります。形が小さくなるほどに、小さい力でも
パワフルな演奏が奏でられるのです。そして音の個別性が
良くなり、個々に違うエフェクトをかけやすくなります。
つまり一弦エレキギターを複数同時演奏するような感覚で
バスドラ、スネア、ハイハット、タム、シンバル類全てに
理想的なエフェクト効果を、別々にかけ、パソコンで管理
しながら同時演奏して、それを録音出来るようになります。
更にMIDI音源を、エレキ音とブレンドする事もできます。
そして【3】の場合、更に音量が小さくなるだけでなく、
大きさが小さく軽くなるので、
電車で持ち運べるセット
を組んで、好きな場所で演奏し放題。エフェクト処理も、
録音も、MIDI音源のブレンドも自由自在になるのです。
但し、【2】と【3】を実現する為には、
性能の良いパソコンがオススメになります。
パソコンのスペックが、性能を大きく左右します。
現在、友田真吾は【元祖ハイリーズドラマー】を名乗り
M1Maxチップ搭載MacBookProをパートナーとして、
16点セットを組んで、11点のMIDI音源を発音させて、
16点の【リアルタイムマルチエフェクトドラミング】
を実現させて、すでに演奏活動を開始しております。
特に、8点以下の少ない点数のハイリーズドラムを組んで、
MIDI発音の遅延を無くすようなスペックを求めない場合、
2015年の上位機種程度のスペックがあれば充分でしょう。
Highleads の世界へようこそ!
あなたはハイリーズの何に興味がありますか?
1 |
実際に演奏している處を見てみたい | |
2 |
ハイリーズドラムの構造を知りたい | |
3 |
ハイリーズドラムの利点を知りたい | |
4 |
普通のスティックで叩けるハイリーズドラムは? | |
5 |
本格的なハイリーズドラムを自分流に構築したい | |
6 |
軽くて持ち運べるハイリーズドラムキットが欲しい | |
7 |
パーカッションをエレキ化して演奏したい | |
8 |
自分の楽器にNewCubeMicを設置したい | |
9 |
自分の楽器にNewCubeMicを取り付けて欲しい | |
10 |
ハイリーズ製品を試奏して購入を考えたい | |
11 |
ハイリーズドラムを、友田から直に学びたい |